2026沼情がまた進化する

学科・カリキュラムがリニューアル

進化1

「公務員科」 と 「ビジネス科」を統合してビジネス領域を拡大!

「ビジネスソリューション科」へ学科をリニューアル

1

ビジネス科と公務員科を統合し、
両分野の学びを集約!

2

一般企業から金融企業、公務員(一般行政職)まで、
目指せる職業分野を拡大!

3

事務系職種から営業・販売、企画、マーケティングまで
幅広い職種に対応!

4

企業のDX推進に対応できる、
デジタル活用技術を強化!

5

2年次からの科目選択コースで、職業種に合わせた
専門性を強化!

6

入学定員を20名から
50名に拡大!

目指せる職業

  • 総合職(一般企業、金融機関、会計事務所)
  • 事務職(一般事務、営業事務、総務事務、経理事務など)
  • 企画・広報(SNSマーケター、データマーケター、Webマーケター)
  • 営業・販売職
  • 公務員(主に市町村職員など)

取得目標資格

  • 【国家資格】ファイナンシャル・プランニング技能検定
  • 日商簿記検定
  • SNSマーケティング検定
  • コンピュータ会計能力検定
  • ネットマーケティング検定
  • 秘書検定
  • ビジネス統計スペシャリスト
  • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
  • MOS Expert認定(Wordエキスパート、Excelエキスパート)
  • MOS Associate認定(Word、Excel、PowerPoint)
  • Excel VBAエキスパート

主な就職先身につけたスキルを活かし、一般企業から公務員まで幅広い分野で活躍します。

  • (株)静岡中央銀行
  • スルガ銀行(株)
  • 沼津信用金庫
  • 富士伊豆農業協同組合(JAふじ伊豆)
  • 平野会計事務所・(株)平野会計コンサルティング
  • 上杉会計事務所
  • 小松会計事務所
  • 住友生命保険相互会社
  • (株)パナホーム静岡
  • 矢崎総業(株)
  • 矢崎部品(株)裾野製作所
  • 静岡日産自動車(株)
  • 静岡日野自動車(株)
  • (株)エー・エル・シー
  • 静岡沢井薬品(株)
  • 加和太建設(株)
  • 近物レックス(株)
  • 富士宮通運(株)
  • (株)ビートレーディング
  • 東栄電機(株)
  • 安田情報(株)
  • 富士テクノロジー(株)
  • エクセルコンピュータサーピス(株)
  • 沼津市役所
  • 三島市役所
  • 御殿場市役所
  • 熱海市役所
  • 伊豆の国市役所 ほか

科目選択コース2年次から目指す職業種に合わせて選択

2年次には、1年次の学習をベースに就職後を見据えた演習メインの実践的な学びへシフトします。同時に、科目選択によるコース別の授業を行うことで、自身が目指す職業に応じたより専門的な科目を集中的に学習していきます。

会計とオフィススキルを深めるコース

  • 総合職(一般企業、金融機関)
  • 事務職(一般、営業、総務、経理など)
  • 公務員(一般行政職など)

選択科目

  • 商業簿記Ⅳ
  • 商業簿記Ⅴ
  • 工業簿記Ⅰ
  • 工業簿記Ⅱ
  • 総合簿記演習Ⅱ
  • コンピュータ会計
  • Word応用演習
  • Excel応用演習

IT活用とマーケティングスキルを深めるコース

  • 営業・企画・販売職
  • SNSマーケター
  • データマーケター
  • Webマーケター など

選択科目

  • プログラミング言語Ⅱ
  • コンピュータリテラシーⅠ
  • コンピュータリテラシーⅡ
  • AIビジネス活用
  • Webマーケティング
  • 商品PR技法
  • ビジネスインテリジェンス
  • RPA演習
  • Access演習

新設科目PICKUPDX時代に求められるスキルをカリキュラムに導入

ビジネスデータ分析

オープンデータなども活用しながらExcelを使用したデータ分析を実践的に学習する。「ビジネス統計スペシャリスト」の検定取得も可能。

SNSマーケティング

SNSマーケティングに関する技法、マネジメントを学習し、SNSをビジネスに有効活用できるスキルを習得する。

マーケティング基礎

マーケティングの基礎概念を習得し、行動経済学についても学習する。

資料デザイン

企画・営業に欠かせないプレゼンテーション。伝わる話し方や伝わる資料を実践的に習得する。

AI利活用

生成AIの基本的な利用方法を学び、業務に活用できる技術を習得する。

データマーケティング

データマーケティングの基礎からビッグデータ分析までを演習形式で学習する。

ビジネスアプリ開発基礎

サイボウズ(株)が提供する「kintone」を用いて業務課題をシステム化で解決し、業務プロセスの改善・改革が推進できるスキルを習得する。

プログラミング言語Ⅰ

Excelの作業を自動化するためのプログラミング言語「Excel VBA」の基本を学び、基礎的なマクロの読解・記述を行い、業務効率化を実現する技術を習得する。

進化2

未来を見据えて対応力を強化!

全学科のカリキュラムをバージョンアップ

企業や地域社会との接点を持って、常に新しい学習環境を構築。地域のニーズに対応する柔軟な姿勢を発揮して、2026年もカリキュラムのバージョンアップをはかります。培ってきた実績やノウハウを大切にしながらも先入観を捨て、新たな学びの環境を積極的に取り入れていきます。

8学科で
時代に対応

公務員科との統合によって完全リニューアルをはかるビジネスソリューション科を含む全8学科。
多様な個性が交差するキャンパスの中で、知識や技術を身につけていきます。

⾼度ITエンジニア科4年制/定員25名

  • 学科名称を「高度ITエンジニア科」
  • 生成AI関連の科目を新設
  • オープンデータ活用やブロックチェーン技術の科目を新設
  • 国家資格「応用情報技術者試験」の学びを強化
  • 3年次の大学併修コースを「経営コース」変更

コンピュータ科2年制/定員50名

  • 生成AI関連の科目を新設
  • プログラミング言語に「Python」追加導入
  • モバイルアプリの開発に「Unity」導入
  • システム設計を主軸にWeb開発技術も習得
  • 国家資格「基本情報技術者試験」関連科目を再構築

ゲームクリエイト科3年制/定員25名

  • ゲームジャンル科目を細分化
  • 学年別にプロジェクトベース(PBL)科目を設置
  • 生成AIの活用科目を新設
  • XR(VR、AR、MR)関連技術の科目を新設
  • オープンデータ活用の科目を新設

CGデザイン科3年制/定員25名

  • CAD技術の科目を新設
  • 選択科目を「3DCG」「WEB」の2分野で展開
  • XR(VR、AR、MR)関連技術の科目を新設
  • 企画制作管理の分野科目を新設
  • 心理学、行動心理学の科目を新設

医療事務科2年制/定員20名

  • 調剤事務(調剤報酬、薬理学等)の科目を新設
  • 情報セキュリティの科目を新設
  • SNS利用の診察予約システム等、IT関連科目の新設
  • マイナンバー関連システムの科目新設
  • 健康美容皮膚科学などトータルケアの科目を新設

こども保育科3年制/定員20名

  • 管理業務に欠かせないICT関連科目の新設
  • コース選択科目をすべて必修科目変更
  • 現場見学や実習時期の最適化
  • 豊かな人格形成に欠かせない実践授業強化
  • 長期視点の保育知識実践力強化

製菓・製パン科2年制/定員30名

  • ICT活用マーケティング科目の新設
  • 撮影・SNS活用、広告論などデザイン科目の新設
  • 簿記、税などビジネス系科目の新設
  • 店舗運営や開業など運営管理科目の新設
  • フードカルチャー(食文化)や地域社会とのつながり強化

進化3

新しい時代にも柔軟に対応!

対面授業のよさを活かした単位制の導入

文部科学省が推進する専門学校の単位制に向けて、いち早く対応していきます。
科目ごとの目標設定が明確になり学びやすくなる他、学びのスタイルも多様化し、大学への編入もしやすくなるなど、単位制には様々なメリットがありますが、対面の授業によって確実に技術を習得できる専門学校のよさを活かしながら授業を進めていきます。※製菓・製パン科を除く

2025年 オープンキャンパス
春・夏のご案内

  • 427(日)
  • 525(日)
  • 622(日)
  • 721(祝・月)
  • 729(火)
  • 86(水)
  • 821(木)
  • 午前の部9:30~12:00
  • 午後の部13:30〜16:00

※午前と午後は同じ内容です
※製菓・製パン科は9:30〜13:30のみの開催

午前の部または午後の部のいずれかでお申込みください。
保護者の方のご同伴も歓迎いたします。

2025年 学校説明会[来校型]

  • 62(日)
  • 106(日)
  • 午前の部9:30~12:00
  • 午後の部13:30〜16:00

※午前と午後は同じ内容です
>※製菓・製パン科は9:30〜13:30のみの開催

午前の部または午後の部のいずれかでお申込みください。
保護者の方のご同伴も歓迎いたします。

オープンキャンパス・学校説明会のお申し込み方法

Webサイトのフォームよりお申し込みください。
お電話・メール・LINEでのご相談・お申し込みも受け付けております。